奈良八味地黄丸錠SP(通常価格) | 奈良大和生薬通販サイト

奈良八味地黄丸錠SP(通常価格) | 奈良大和生薬通販サイト

  1. TOP >
  2. 医薬品 >
  3. 【奈良八味地黄丸錠SP】  

[日常生活での尿トラブルでお悩みの方に]

【奈良八味地黄丸錠SP】  

古来伝統の漢方処方、8種の生薬で飲んで効く
1回4錠、1日2回、食前又は食間に 内容量 248粒

第2類医薬品
残尿感、夜間尿、頻尿、軽い尿漏れ、腰痛など

【こんな方におすすめ】
●頻尿、夜間尿、尿漏れ、残尿感などが気になる方。●日常生活での尿トラブルのお悩みをケアしてアクティブに過ごされたい方。

数量

6,578 円 (税込)

商品詳細

夜間尿、頻尿など尿トラブル、腰痛などに効く医薬品『奈良八味地黄丸錠SP』!

こんなお悩みはありませんか?

近年、夜間頻尿は約4,500万人、尿漏れは約1,000万人の方が悩んでいると言われております。 さらに症状は年齢を重ねるにしたがって増え、60歳以上の方は約70%以上の方が尿トラブルを抱えていると言われています。
※文献(本邦における過活動膀胱の有病率 日本排尿機能学会誌 2003 14;266)引用

尿トラブルに関わる「腎虚」とは

漢方でいう「腎」とは腎臓だけでなく、膀胱や生殖器を含めた総称のことを言います。 この「腎」の機能は加齢とともに衰え、放置していると様々な身体の不調が起こります。 この生命エネルギーが不足した状態を「腎虚」と言います。

そこで「奈良八味地黄丸錠SP」

「奈良八味地黄丸錠SP」は「腎」の働きを良くする8種類の生薬を有効成分として配合。 頻尿、軽い尿もれ、残尿感、夜間尿などの尿トラブルに飲んで効きます。



また尿トラブル以外にも、下肢痛、腰痛、しびれ、高齢者のかすみ目、かゆみ、むくみ、 高血圧に伴う随伴症状の改善(肩こり、頭重、耳鳴り)にも効きます。

安心安全の国内製造

「奈良八味地黄丸錠SP」は和漢薬の故郷である奈良で80年以上の歴史を持つ老舗メーカーが、長年の経験と知識を活かし、 生薬の選定からエキスを抽出、製剤、包装、製品の出荷まで一貫して行っております。
さらにエキス錠剤製法により錠数を減らすことにも成功。錠剤なので飲みやすく、量(錠数)も少なくなり続けやすくなっています。

  • 成分・分量
  • 効能・効果
  • 用法・用量
  • 使用上の注意
  • 保管及び取扱い上の注意

8錠あたり(1日最大服用量)中
●八味地黄丸エキス(1/2量)・・・2200mg
(ジオウ2.5g、サンシュユ・サンヤク・タクシャ・ブクリョウ・ボタンピ各1.5g、ケイヒ・ブシ末各0.5gより抽出)
添加物として、カルメロースナトリウム、含水二酸化ケイ素、ラウリル硫酸ナトリウム、タルク、ステアリン酸マグネシウム、クロスカルメロースナトリウム、軽質無水ケイ酸、ヒプロメロース、マクロゴール6000、カラメル、黒酸化鉄、三二酸化鉄、酸化チタン、カルナウバロウを含む

体力中等度以下で、疲れやすくて、四肢が冷えやすく、尿量減少又は多尿で、ときに口渇があるものの次の諸症:下肢痛、腰痛、しびれ、高齢者のかすみ目、かゆみ、排尿困難、残尿感、夜間尿、頻尿、むくみ、高血圧に伴う随伴症状の改善(肩こり、頭重、耳鳴り)、軽い尿漏れ

次の量を食前又は食間に水又は白湯にて服用してください。

●成人(15歳以上):1回4錠、1日2回
●15歳未満7歳以上:1回3錠、1日2回
●7歳未満5歳以上:1回2錠、1日2回
●5歳未満は服用しないこと

【用法・用量に関連する注意】
(1)用法・用量を厳守してください。
(2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。

【してはいけないこと】
(守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなる)
次の人は服用しないこと。
 (1)胃腸の弱い人。 (2)下痢しやすい人。

【相談すること】
1.次の人は服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること。
(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦又は妊娠していると思われる人。
(3)のぼせが強く赤ら顔で体力の充実している人。
(4)今までに薬などにより発疹・発赤、かゆみ等を起こしたことがある人。

2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること。
・皮膚:発疹・発赤、かゆみ
・消化器:食欲不振、胃部不快感、腹痛
・その他:動悸、のぼせ、口唇・舌のしびれ

3.服用後、次の症状があらわれることがあるので、このような症状の持続又は増強が見られた場合には、服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること。
・下痢

4.1ヵ月位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること。

1.直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に密栓して保管してください。
2.小児の手の届かない所に保管してください。
3.他の容器に入れ替えないでください。(誤用の原因になったり品質が変わります。)
4.使用期限を過ぎた製品は服用しないでください。
5.ビンの中の詰め物は錠剤の破損防止のためです。服用時に捨ててください。

発売元:株式会社奈良大和生薬 〒630-8012 奈良県奈良市二条大路南1丁目2番11号 第2松岡ビル1階
製造販売元:OJAS PHARMA株式会社 〒637-0014 奈良県五條市住川町1321番地